
ライズからガルクが出てきたけど、アイルーとガルクって何が違うの?どっちを選べば良いんだろう…
モンハンライズを始めたばかりだと、アイルーとガルクならどちらが良いのか、ライズのオトモはどんなシステムなのかと悩みますよね。
Switch版モンハンライズが発売された時からプレイしている筆者が、その疑問を解決するべくオトモ(アイルー・ガルク)の特徴や厳選方法についてまとめてみました。
オトモ選びの参考にしてもらえればと思います。
オトモにはアイルーとガルクの2種類がある
オトモには「オトモアイルー(以下アイルー)」と「オトモガルク(以下ガルク)」の2種類がいる。
ガルクはモンハンライズから登場した新しいオトモでアイルーとは違った特徴がある。
オトモアイルーの特徴
アイルーの特徴
- 様々な狩りのサポートをしてくれる
- 素材をぶんどってくれる
- 捕獲ラインが早くわかる
まず、アイルーの一番の特徴は狩りの様々なサポートをしてくれることです。
どういうことかというと、ハンターの体力を回復してくれるアイルーがいたり、罠を置いてくれるアイルーもいます。
また、アイルーは大型モンスターから素材をぶんどってくれたりもするので、素材集めのサポートもしてくれます。
詳細については後ほど紹介します。
また、アイルーをクエストにつれていくと捕獲ライン(モンスターが捕獲できる状態)を通常より早く知ることができます。
モンハンライズでは捕獲ラインに到達すると上の画像のアイコンが表示されますが、アイルーはこのアイコン表示よりも早く捕獲ラインに到達したことを教えてくれます。
捕獲ラインに到達すると、以下のコメントが発生します。
モンスターを捕獲したい場合は、アイルーを連れていくと効率の良い狩りができます。
アイルーにはいろいろなタイプがいるので、自分のプレイスタイルや目的に合ったアイルーを厳選していくことになります。
特に、まだプレイを始めたばかりで狩りに慣れていない間に使うと恩恵が大きいと思います。
オトモガルクの特徴
ガルクの特徴
- ガルクに乗って移動できる(速い)
- 移動しながらアイテムを使える
- 手数が多く火力と状態異常攻撃で貢献してくれる(強い)
まず、ガルクに乗って移動ができます。ハンターが走るよりも速いので便利です。
次に、ガルクに乗って移動をしながら回復薬などのアイテムが使えたり、砥石で武器を研ぐこともできます。
そのほか、ガルクはアイルーよりもダメージを稼いでくれるのと、状態異常属性の武器(麻痺・睡眠・毒・爆破など)との相性が良いです。
筆者の場合は、最終的にアイルーはなしでガルク2頭をクエストに連れていっています。それくらいガルクは優秀です。
オトモアイルーの厳選
アイルーの選び方と、おすすめのアイルーを紹介します。
オトモアイルーを厳選するポイント
まずアイルーを厳選するポイントをまとめると以下の3つになります。
- サポートタイプ
- サポート行動
- オトモスキル
1つずつ説明をしていきます。
サポートタイプ
まず、アイルーには5つの「サポートタイプ」があります。
それぞれの特徴は以下の通り。
タイプ | 特徴 |
---|---|
ヒーラー | ハンターの体力回復をサポート |
アシスト | 罠などを使いモンスターを拘束しハンターをサポート |
ファイト | ハンターの火力アップをサポート |
ボマー | 爆弾を使って攻撃面でサポート |
コレクト | モンスターの素材をぶんどり、素材集めをサポート |
サポートタイプは後から変更ができないので、スカウトする時に必ず決めておきましょう。
オトモ雇用窓口でアイルーをスカウトしますが、以下の手順でサポートタイプを変更できます。
オトモ雇用窓口 → オトモスカウト → オトモアイルー → 条件を変更する
筆者がおすすめのサポートタイプは、ヒーラー、ファイト、コレクトになります。
ヒーラーはハンターの体力を回復することに特化したサポートタイプです。狩りに慣れていない最初のうちは便利です。
ファイトはハンターの火力アップに貢献してくれます。どちらかというと上級者向けといった感じ。
コレクトは大型モンスターから素材をぶんどってくれます。レア素材をぶんどってくれることもあるので、素材集めをしている時にかなり便利です。筆者もかなりお世話になりました。
おすすめのサポートタイプ
- ヒーラー
- ファイト
- コレクト
サポート行動

次に「サポート行動」についてです。
一部のサポート行動はサポートタイプによって変わるので、サポートタイプを選ぶ理由はここにあります。
サポート行動には5つの枠があって(5つ装備できる)、それぞれの枠のルールは以下のようになっています。
サポート行動 | 種類 | 修得レベル |
---|---|---|
1枠目 | 固定 | Lv1 |
2枠目 | ランダム | Lv5 |
3枠目 | ランダム | Lv10 |
4枠目 | ランダム | Lv15 |
5枠目 | 固定 | Lv20 |
各枠は修得レベルが決まっていて上(1枠目)から順にLv1・Lv5・Lv10・Lv15・Lv20となっています。
1枠目と5枠目はサポートタイプ毎に固定です。
2〜4枠目の3つはランダム枠で、最初は変更できませんが、マスターランク(サンブレイク)まで進めると自由に変更できるようになります。
各サポート行動の内容については以下の通り。
No | 習得条件 | タイプ | 技名 | 効果 |
---|---|---|---|---|
1 | Lv1 | ヒーラー | 癒しの果実栽培の技 | 体力回復させる植物を設置 |
2 | LV1 | アシスト | ネコ式鉄蟲糸縛りの技 | 大型モンスターを鉄蟲糸縛り状態にする |
3 | LV1 | ファイト | 強化咆哮の技 | ハンターとオトモに会心率+30%、耳栓【小】の効果を付与 |
4 | LV1 | ボマー | ネコ式起爆竜弾の技 | 起爆竜弾をモンスターに発射 |
5 | LV1 | コレクト | 環境生物発射の技 | ガスカエルを発射(フィールドによって効果は違う) |
6 | Lv5 | 共通 | 回復しゃぼんの技 | 触れると回復するシャボン玉を設置 |
7 | Lv5 | 共通 | 応援ダンスの技 | ハンターのスタミナ減少量が軽減 |
8 | Lv5 | 共通 | 竜巻旋風撃の技 | 竜巻を発生させ体当たり攻撃 |
9 | Lv5 | 共通 | バチバチ爆弾ゴマの技 | コマ型の爆弾を5つ投げつける |
10 | Lv5 | 共通 | メガブーメランの技 | 超特大ブーメランで攻撃(斬・打は武器依存) |
11 | Lv10 | 共通 | ネコ式活力壺の技 | 状態異常を回復する壺を設置 |
12 | Lv10 | 共通 | 環境生物呼び寄せの技 | 翔蟲を呼び寄せる匂い袋を設置 |
13 | Lv10 | 共通 | 強化太鼓の技 | ハンターとオトモの攻撃力を1.05倍、防御力を1.2倍に上昇させる |
14 | Lv10 | 共通 | 設置型爆弾の技 | モンスターが踏むと起爆する爆弾を設置 |
15 | Lv10 | 共通 | 隠密防御の技 | (オトモが)モンスターから狙われにくくなり防御力が上昇 |
16 | Lv15 | 共通 | キンダンドングリの技 | オトモの体力を回復し一定時間体力が減らない状態になる |
17 | Lv15 | 共通 | シビレ罠の技 | シビレ罠を設置 |
18 | Lv15 | 共通 | 変わり身の技 | モンスターの注意を引き攻撃を素早く回避し反撃 |
19 | Lv15 | 共通 | 閃光爆弾の技 | 閃光を発する爆弾を設置 |
20 | Lv15 | 共通 | 電転虫発射の技 | モンスターを雷やられにする電転虫を発射 |
21 | Lv20 | ヒーラー | 回復笛の技 | プレイヤーとオトモの体力を大幅回復 |
22 | Lv20 | アシスト | 毒々落とし穴の技 | 毒状態にする罠を設置 |
23 | Lv20 | ファイト | 憤怒の技 | 攻撃力1.2倍、会心率+50%になる(オトモのみ) |
24 | Lv20 | ボマー | 特大タル爆弾の技 | 特大タル爆弾を抱えて突進攻撃 |
25 | Lv20 | コレクト | ぶんどりの技 | モンスターの素材を奪うブーメラン攻撃 |
No | 習得条件 | タイプ | 技名 | 効果 |
サポート行動の詳細については、以下の記事を参考にしてみてください。
オトモスキル
アイルーには「オトモスキル」というものもあります。
こちらはアイルーに限らずガルクにもあります。内容も同じです。
オトモスキルを装備することでアイルー自身の強化になります。
ただし、装備できるオトモスキルの数には制限があります。
まず、アイルーにはスキル記憶力という枠があります。最初は少ないですがストーリーを進めると最大で8枠まで増えます。
一方、オトモスキル毎に必要な記憶力(枠)があります。上の画像の例でいうと、状態異常攻撃強化の術であれば3枠です。必要な枠はスキルによって1~3枠といろいろあります。
スキル記憶力が8枠あるなら、状態異常攻撃強化の術(3枠)を装備すると、残り5枠分ほかのスキルが装備できるという感じ。
また、オトモスキルには修得レベルがあるので、すべてを最初からつけられるわけではありません。オトモのレベルを上げることで装備できるスキルが増えていきます。
オトモスキルには以下のようなものがあります。
No | 修得 レベル | スキル | 内容 | 必要 記憶数 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Lv5 | 体力強化の術【小】 | 体力最大値UP | ● | 防御 |
2 | Lv5 | 攻撃強化の術【小】 | 攻撃力+10 | ● | 攻撃 |
3 | Lv5 | 会心強化の術【小】 | 会心率+10 | ● | 攻撃 |
4 | Lv5 | 防御強化の術 | 防御力大幅UP/防御力DOWN無効 | ● | 防御 |
5 | Lv5 | 毒無効の術 | 毒、猛毒無効 | ● | 防御 |
6 | Lv5 | 麻痺無効の術 | 麻痺無効 | ● | 防御 |
7 | Lv10 | 体力強化の術【大】 | 体力最大値大幅UP | ●● | 防御 |
8 | Lv10 | KOの術 | 気絶値、滅気値UP | ● | 攻撃 |
9 | Lv10 | 全体性強化の術 | 全属性耐性UP/全体性DOWN無効 | ● | 防御 |
10 | Lv10 | 回避上手の術 | ガード確率& いなし確率アップ | ●● | 防御 |
11 | Lv10 | 睡眠無効の術 | 睡眠無効 | ● | 防御 |
12 | Lv10 | 気絶無効の術 | 気絶無効 | ●● | 防御 |
13 | Lv10 | 防音の術 | 咆哮【小】&【大】無効 | ●● | 防御 |
14 | Lv10 | 風圧無効の術 | 風圧【小】&【大】無効 | ●● | 防御 |
15 | Lv10 | 耐震の術 | 振動無効 | ● | 防御 |
16 | Lv10 | 糸拘束無効の術 | 糸拘束状態無効 | ● | 防御 |
17 | Lv15 | 攻撃強化の術【大】 | 攻撃力+20 | ●● | 攻撃 |
18 | Lv15 | 属性攻撃強化の術 | 属性攻撃ダメージUP | ●● | 攻撃 |
19 | Lv15 | 会心強化の術【大】 | 会心率+20 | ●● | 攻撃 |
20 | Lv15 | 爆破・鬼火無効の術 | 爆破やられ無効/鬼火やられ無効 | ● | 防御 |
21 | Lv20 | 遠隔攻撃強化の術 | 遠隔攻撃力UP | ●● | 攻撃 |
22 | Lv20 | 状態異常攻撃強化の術 | 状態異常蓄積値UP | ●●● | 攻撃 |
23 | Lv20 | 自己回復強化の術 | 体力回復行動時の回復量UP | ●●● | 防御 |
24 | Lv35 | 近接優先の術 | 近接攻撃を積極的にくり出す。近接攻撃力がやや上がる | ● | 攻撃 |
25 | Lv35 | 遠隔優先の術 | 遠隔攻撃を積極的にくり出す。遠隔攻撃力がやや上がる | ● | 攻撃 |
26 | Lv35 | 回復量強化の術 | アイルー:サポート行動の回復量がアップ(※1) ガルク:猟犬具の回復量がアップ(※2) | ●● | 特殊 |
27 | Lv35 | 貫通攻撃強化の術 | 貫通攻撃が強化(※3) | ●● | 攻撃 |
28 | Lv35 | 状態異常克服の術 | 状態異常攻撃を受けた時、無効化するスキルを装備していると体力が回復 | ● | 防御 |
29 | Lv40 | オトモ友愛の術 | オトモが自身の体力を回復した時、プレイヤーとほかのオトモの体力も回復。ガードといなしの確率は下がる | ●● | 防御 |
30 | Lv40 | サポート優先の術 | サポート行動と猟犬具が発動しやすくなる。攻撃力と防御力は下がる | ●● | 特殊 |
31 | Lv40 | 反撃の術 | ガード、いなし成功時、カウンターアクションを取る | ●● | 攻撃 |
32 | Lv45 | 受け身上手の術 | 攻撃を受けたあと、一定時間ガード確率が100%になる。防御系スキルを多く装備するほど効果時間が長い | ●● | 防御 |
33 | Lv45 | オトモ休憩の術 | 非戦闘時の自己回復アクションの時間が大幅に短縮 | ●● | 防御 |
34 | Lv45 | オトモ破壊王の術 | 攻撃系スキルを多く装備するほど、大型モンスターの部位破壊をしやすくなる | ● | 攻撃 |
35 | Lv45 | 七転八起の術 | 力尽きる度に攻撃力と防御力が上がる(8回まで) | ●● | 攻撃 |
No | 修得 レベル | スキル | 内容 | 必要記憶数 | 種類 |
※2:癒しの巻物、薬刃の巻物
※3:アイルー(メガブーメランの技、ぶんどりの技)ガルク(ワイヤー忍具、大手裏剣)
筆者が主に厳選するスキルは以下の通り。
おすすめのオトモスキル
- 回避上手の術(●●)
- 体力強化の術【大】(●●)
- 攻撃強化の術【大】(●●)
- 攻撃強化の術【小】(●)
- 近接優先の術(●)
「状態異常攻撃強化の術」をおすすめしていましたが、アップデートを重ね状況が変わりましたので、おすすめから外しました(Ver.13)
上記は優先順になります。
アイルーには攻撃面を期待するのではなく、主に狩りのサポートを期待することになるので、生存スキルを優先的におすすめしています。
あとは気持ち程度で火力スキルの攻撃強化の術を選んでいます。
オトモスキルを付けるには記憶枠(上の●のこと)が必要で、最初は少ないのですが最終的には8枠になります。
優先順に付けて枠が増えたら追加で付けていきましょう。
ちなみに、ここでおすすめするオトモスキルは全サポートタイプ共通になります。
最後に、最初はスカウト時に覚えているオトモスキルしか使えませんが、ストーリーを進めると自由に選べるようになります。
ただし、自由に選べるのは、自分が雇っているアイルーのうち、誰かが覚えているスキルに限ります。誰も覚えていないスキルを自由に付けることはできません。
何が言いたいかというと、オトモ雇用窓口で欲しいスキルを1つでも持っているアイルーを見つけたらスカウトしましょうということ。
オトモアイルーの厳選装備
オトモアイルーの武器
▼マスターランクのおすすめ装備
武器 | おすすめ度 |
---|---|
メデュレトXネコ日傘 | |
災響ノ妖鈴ニャリン |
▼上位のおすすめ装備
武器 | おすすめ度 |
---|---|
メデュレトSネコ日傘 | |
厄音ノ妖鈴ニャリン |
ここでは汎用性のある装備を紹介しますが、
アイルーのおすすめの武器はメデュレトXネコ日傘。麻痺属性で最強の武器になります。
メデュレトXネコ日傘は、マスターランク(サンブレイク)で作れる武器なので、まだ上位であればメデュレトSネコ日傘になります。
下位であれば武器は気にしなくて良いと思います(とにかくストーリーをどんどん進める)
メデュレトXネコ日傘以外にも、睡眠属性の「災響ノ妖鈴ニャリン」もおすすめです。大型モンスターを眠らせたい場合はこちらも良いですよ。
筆者としては麻痺の方がありがたいので、メデュレトXネコ日傘推しになります。
他に攻撃力が高い武器もありますが、アイルーの場合は上記の武器とそれら以上に攻撃力が高い武器を比べても稼げるダメージが変わらないので、メデュレトシリーズと妖鈴シリーズの2択と考えて良さそうです。
オトモアイルーの防具
防具については、防御力が高ければ基本的に何でもOKと思って良いと思います。
それ以外の性能は誤差程度と思って良さそうです。
おすすめのオトモアイルー厳選
【初級者向け】回復特化のヒーラー
サポート行動 | オトモスキル |
---|---|
1枠目:癒しの果実栽培の技 |
状態異常攻撃強化の術 |
まだモンハンに慣れておらず回復行動が多い人向けのオトモアイルーになります。
【中級~上級者向け】素材収集のコレクト
サポート行動 | オトモスキル |
---|---|
1枠目:環境生物発射の技 |
状態異常攻撃強化の術 |
素材集め時におすすめ。しかも環境生物発射の技でモンスターを各種状態異常にしてくれるのが強い。
【上級者向け】バフ特化のファイト
サポート行動 | オトモスキル |
---|---|
1枠目:強化咆哮の技 |
状態異常攻撃強化の術 |
こちらは火力アップを図りたい上級者向けのアイルーになります。
ファイトはハンター(あなた自身)の火力アップの補助がメイン。
手数を稼げる上級者向けとしています。
まだまだ安定して手数を稼げない場合はボマーやコレクトがおすすめ。
あと、本アイルーの特徴は強化咆哮の技で150秒間会心率が30%アップするということ。
要するに会心率を一時的に上げられることがメリットになります。
つまり、弱点特効と見切りで安定して会心率100%を出せる時や、ハイニンジャソードのような会心率100%の武器を使う時にはファイトよりもボマーやコレクトを選ぶのが良いと筆者は考えます。
オトモガルクの厳選
オトモガルクを厳選するポイント
ガルクを厳選するポイントは「オトモスキル」だけなのでアイルーと比べると楽です。
オトモスキル
ガルクのオトモスキルは以下の通り。ちなみにアイルーと同じである。
No | 修得 レベル | スキル | 内容 | 必要 記憶数 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|
1 | Lv5 | 体力強化の術【小】 | 体力最大値UP | ● | 防御 |
2 | Lv5 | 攻撃強化の術【小】 | 攻撃力+10 | ● | 攻撃 |
3 | Lv5 | 会心強化の術【小】 | 会心率+10 | ● | 攻撃 |
4 | Lv5 | 防御強化の術 | 防御力大幅UP/防御力DOWN無効 | ● | 防御 |
5 | Lv5 | 毒無効の術 | 毒、猛毒無効 | ● | 防御 |
6 | Lv5 | 麻痺無効の術 | 麻痺無効 | ● | 防御 |
7 | Lv10 | 体力強化の術【大】 | 体力最大値大幅UP | ●● | 防御 |
8 | Lv10 | KOの術 | 気絶値、滅気値UP | ● | 攻撃 |
9 | Lv10 | 全体性強化の術 | 全属性耐性UP/全体性DOWN無効 | ● | 防御 |
10 | Lv10 | 回避上手の術 | ガード確率& いなし確率アップ | ●● | 防御 |
11 | Lv10 | 睡眠無効の術 | 睡眠無効 | ● | 防御 |
12 | Lv10 | 気絶無効の術 | 気絶無効 | ●● | 防御 |
13 | Lv10 | 防音の術 | 咆哮【小】&【大】無効 | ●● | 防御 |
14 | Lv10 | 風圧無効の術 | 風圧【小】&【大】無効 | ●● | 防御 |
15 | Lv10 | 耐震の術 | 振動無効 | ● | 防御 |
16 | Lv10 | 糸拘束無効の術 | 糸拘束状態無効 | ● | 防御 |
17 | Lv15 | 攻撃強化の術【大】 | 攻撃力+20 | ●● | 攻撃 |
18 | Lv15 | 属性攻撃強化の術 | 属性攻撃ダメージUP | ●● | 攻撃 |
19 | Lv15 | 会心強化の術【大】 | 会心率+20 | ●● | 攻撃 |
20 | Lv15 | 爆破・鬼火無効の術 | 爆破やられ無効/鬼火やられ無効 | ● | 防御 |
21 | Lv20 | 遠隔攻撃強化の術 | 遠隔攻撃力UP | ●● | 攻撃 |
22 | Lv20 | 状態異常攻撃強化の術 | 状態異常蓄積値UP | ●●● | 攻撃 |
23 | Lv20 | 自己回復強化の術 | 体力回復行動時の回復量UP | ●●● | 防御 |
24 | Lv35 | 近接優先の術 | 近接攻撃を積極的にくり出す。近接攻撃力がやや上がる | ● | 攻撃 |
25 | Lv35 | 遠隔優先の術 | 遠隔攻撃を積極的にくり出す。遠隔攻撃力がやや上がる | ● | 攻撃 |
26 | Lv35 | 回復量強化の術 | アイルー:サポート行動の回復量がアップ(※1) ガルク:猟犬具の回復量がアップ(※2) | ●● | 特殊 |
27 | Lv35 | 貫通攻撃強化の術 | 貫通攻撃が強化(※3) | ●● | 攻撃 |
28 | Lv35 | 状態異常克服の術 | 状態異常攻撃を受けた時、無効化するスキルを装備していると体力が回復 | ● | 防御 |
29 | Lv40 | オトモ友愛の術 | オトモが自身の体力を回復した時、プレイヤーとほかのオトモの体力も回復。ガードといなしの確率は下がる | ●● | 防御 |
30 | Lv40 | サポート優先の術 | サポート行動と猟犬具が発動しやすくなる。攻撃力と防御力は下がる | ●● | 特殊 |
31 | Lv40 | 反撃の術 | ガード、いなし成功時、カウンターアクションを取る | ●● | 攻撃 |
32 | Lv45 | 受け身上手の術 | 攻撃を受けたあと、一定時間ガード確率が100%になる。防御系スキルを多く装備するほど効果時間が長い | ●● | 防御 |
33 | Lv45 | オトモ休憩の術 | 非戦闘時の自己回復アクションの時間が大幅に短縮 | ●● | 防御 |
34 | Lv45 | オトモ破壊王の術 | 攻撃系スキルを多く装備するほど、大型モンスターの部位破壊をしやすくなる | ● | 攻撃 |
35 | Lv45 | 七転八起の術 | 力尽きる度に攻撃力と防御力が上がる(8回まで) | ●● | 攻撃 |
No | 修得 レベル | スキル | 内容 | 必要記憶数 | 種類 |
※2:癒しの巻物、薬刃の巻物
※3:アイルー(メガブーメランの技、ぶんどりの技)ガルク(ワイヤー忍具、大手裏剣)
筆者が厳選するガルクのオトモスキルは以下の通り。
おすすめのオトモスキル
- 攻撃強化の術【大】(●●)
- 攻撃強化の術【小】(●)
- 近接優先の術(●)
- 回避上手の術(●●)
- KOの術(●)
- オトモ破壊王の術(●)
「状態異常攻撃強化の術」をおすすめしていましたが、アップデートを重ね状況が変わりましたので、おすすめから外しました(Ver.13)
オトモガルクの厳選装備
オトモガルクの武器
▼マスターランクのおすすめ装備
武器 | おすすめ度 |
---|---|
メデュレトXガルタス | |
災響ノ妖鈴ガルクル |
▼上位のおすすめ装備
武器 | おすすめ度 |
---|---|
メデュレトSガルタス | |
厄音ノ妖鈴ガルクル |
アイルーと同様に汎用性のある武器を紹介します。
ガルクのおすすめの武器はメデュレトXガルタス。麻痺属性で最強の武器になります。
メデュレトXガルタスのガルク2頭構成の場合、1回のクエストで2回麻痺を入れられることが多いです。
メデュレトXガルタスは、マスターランク(サンブレイク)で作れる武器なので、まだ上位であればメデュレトSガルタスになります。
下位であれば武器は気にしなくて良いと思います(とにかくストーリーをどんどん進める)
メデュレトXガルタス以外にも、睡眠属性の「災響ノ妖鈴ガルクル」もおすすめです。大型モンスターを眠らせたい場合はこちらも良いですよ。
筆者としては麻痺の方がありがたいので、メデュレトXガルタス推しになります。
オトモガルクの防具
アイルーと同様に防御力が高い防具がおすすめ。
それ以外の性能は誤差程度なので考えなくて良いと思います。
オトモガルクの猟犬具を厳選
ガルクには猟犬具というものがあります。
猟犬具についても汎用性を考えたおすすめを紹介します。まずはコレでOKということですね。
筆者がおすすめする猟犬具は以下の3つ。
- 護り番傘
- 薬刃の巻物
- 猛速の巻物
護りの番傘は、攻守ともに優秀な猟犬具。手数が多いので上で紹介した麻痺武器のメデュレトXガルタスと相性が良いです。
薬刃の巻物は、ガルクの周囲に回復効果があるもので、ハンターの体力も回復してくれるので慣れないうちはおすすめ。早い段階で入手できます。
猛速の巻物は、ガルクのスピードが上がるもので手数が増えるので、これもメデュレトXガルタスと相性が良いです。
ただし、猛速の巻物はマスターランク(サンブレイク)に入ってからの入手になるので、それまでは薬刃の巻物が良さそうです。
オトモガルクの行動基準(立ち回り)を厳選
ガルクの行動基準(立ち回り)には「基本」「挟撃」「随行」の3つがありますが、どれも大差はなさそうなので「基本」で良いと思います。
ただし、薬刃の巻物を使う場合は、ハンターの近くからモンスターを攻撃する「随行」もおすすめです。
おすすめのオトモガルク厳選

以上のことから、筆者がおすすめのガルクは以下の通りになります。
オトモスキル | 攻撃強化の術【大】(●●) 攻撃強化の術【小】(●) 回避上手の術(●●) 近接優先の術(●) KOの術(●) オトモ破壊王の術(●) |
---|---|
武器 | メデュレトXガルタス |
防具 | 防御力が一番高いもの |
猟犬具 | 護りの番傘 猛速の巻物 or 薬刃の巻物 |
行動基準 (立ち回り) | 基本で良い(薬刃の巻物を使うなら随行) |
その他のオトモ関連記事
オトモ装備関連
-
-
【モンハンライズ】オトモアイルーとガルクのおすすめ装備とスキル
続きを見る
百竜夜行のオトモ関連
-
-
【モンハンライズ】百竜夜行でおすすめのオトモ構成や装備など
続きを見る